2010年11月25日

【放送大学】通信課題をネットで提出

…便利な世の中になったものです。
再入学して通信課題の返信用切手が必要なくなっていたのにも驚きましたが、ネットでの授業の視聴、通信課題提出が出来る科目があるのにびっくり。
(そう言えばトークマスターリコールの手続取らなくちゃだわ)

授業の視聴が遅れていたのでネットで毎日1つずつ聴きなんとか提出しました。
16問中14問正解…テキスト観て2問不正解…ちょっと先が思いやられます。
しかしまぁ初級簿記なんて授業きちんと聴いてテキスト観て半分間違えましたから(笑…じゃない!)
ちょっと言い訳すると通信課題の範囲8回分の放送迄追いついてなかったorz
はい、やっぱり聴くことには意味があるようです。
よく、放送受業聴かないでも大丈夫という人がいますが耳や目から入る情報は結構大事だなぁと。
年が明けたら試験です。頑張るぞっと。
その前に来期の授業費用を稼ぐために…はぁなんでこの年で勤労学生やってるんだろう?


ラベル:放送大学
posted by みちる at 22:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 勉強 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月28日

来期取る授業はこれです。

自分が何をやりたいのか未だ迷走してますが、入学前から決めていたこれを取ることにしました。



この土壇場に録音機材にリコールがかかってしまい…電池交換だそうですけど二週間前に解っていたらなんとでも出来たのに。(T^T)


まったく困ったもんです 仕方ないから授業が放送終わったらメーカーに送ります。
それまでに出火したらどうするんだ私
ラベル:放送大学
posted by みちる at 01:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 勉強 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月19日

初級簿記撃沈

この4月から再び放送大学で勉強中です。
放送大学はテレビ・ラジオで試聴授業を視聴して指定のテキストと共に勉強する非常に孤独な作業です。

で復帰に先立ちまして自分の人生に必要だなぁと思って初級簿記を取ったのですが…

これ「初級」ってつけたの誰?
あちこちの情報を集めると簿記1.5級レベルの内容だそうで…
そりゃ解るわけない。

冬の短期バイトまではというか来年までは一科目ずつの登録しか予算が許さないので…
まず初級簿記のリベンジ(1回のみ認められる)と来期取る授業の合格を…頑張る

一応面接授業も登録したけど人数的にどうだろう?
三年次編入なので面接授業は必須じゃないんだこれが…

とにかく頑張ります
ラベル:放送大学
posted by みちる at 00:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 勉強 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月29日

放送大学世田谷学習センター 行き方画像編

前記事で動画を載せましたがちょっと紙芝居風に説明したいと思います

まず東急東横線を学芸大学で降ります
s-IMG_2618.jpg
出口を出て右に折れてください

s-IMG_2619.jpg
線路沿いに歩きます

s-IMG_2634.jpg
左に曲がります

s-IMG_2632.jpg
右に曲がります

s-IMG_2631.jpg
直ぐに左に曲がります

s-IMG_2629.jpg
信号 駒沢通りを渡ります

s-IMG_2624.jpg
ひたすらまっすぐ歩いてください

s-IMG_2623.jpg
最後の信号ここを渡ったら左です

s-IMG_2622.jpg
到着です

なお食事の準備は駅前で調達して置いてください
ごらんの通り超住宅街で買い物に向いているとは思えない立地です

駅と駅前の交番に地図が有るらしいです自信のない方はそちらを参考にされると良いと思います
ラベル:放送大学
posted by みちる at 00:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 勉強 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月28日

【動画】放送大学世田谷センターへの道



前述…したと思うとおりこの春から再び放送大学で学んでます
世田谷のセンターに所属しているのですが…

場所がむちゃくちゃわかりにくいです
駅と交番に地図を置いてもらっているらしいですが…

なお動画にも入れましたが食料は駅周辺で確保して置いてくださいセンターまで行くと飲食店のなさに唖然とします
ラベル:放送大学
posted by みちる at 18:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 勉強 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月25日

ニッセンでアフィリエイトの勉強をしたぞ

先日、ニッセンさんの勉強会…セミナー…どっちだっけ?
(また手元に資料がないまま書き始めてます)に参加しました。

今回は通常の売れ筋の紹介とかetcの他に目玉企画が

「ニッセンの企画をする」
えっと2グループに分かれたのですがそれぞれ連休あたりから梅雨ぐらいまでの企画ページを考えるというもので。
非常に面白かったです「あぁこの人はこういう風なアプローチでサイトを作ってるのね」とか解っちゃったり(^^;

できあがった企画ですがニッセンさんで作り上げて下さるとの事でできあがったらこちらからリンクします。

ついでにやっつけで(おい)作ったページ
ニッセンで買おうオールシーズン水着祭り
夏物の水着がアップされる頃にまた増殖させたいです。

ニッセン
posted by みちる at 09:13| Comment(2) | TrackBack(0) | 勉強 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月08日

村山らむねさんにブログの文章の書き方を学

昨年あたりからBLOGの文章の薄さが気になっている
何処かで講習会無いかと思ったらたどり着いた…


またモニプラで申し訳有りません(登録しておくとお得多いですよ)

【3月18日開催!】通販評論家村山らむねさんに学ぶ!レビューブログ書き方セミナー

レビューブログというの本当に難しい
まぁ国語2の私が言うのも説得力無いけど(^^;
参加できると良いなぁ…
posted by みちる at 00:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 勉強 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月24日

来年から再び女子大生になる予定は未定

…と言っても放送大学ですが…
放送大学はテレビ、ラジオを通じて授業を行う正規の大学です。
実際放送大学を卒業して他の大学の大学院に進学後卒業専門職に就いた友達もいます。

というか私のまわり放送大学率高いんです

三年前一度挫折してそのときは経済的に続けられなくて諦めたのですが
なんか…やっぱりやりたくて 一学期に二単位(放送単位は一個で二単位)でも良いから続けようと

いや来年はもっととんでもない事にも挑戦しますがこれはもう出オチですから。

一応もう出願済み
振り込み書類が来るのを待っている状態写真も登録したけどアレで良かったんだろうか?取り直しかなぁ?

三年間の間にシステムがずいぶん変わりました
一応改「正」なのかな?

posted by みちる at 01:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 勉強 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月06日

自分に足りないモノを補給

以前放送大学に編入して、まぁ色んな事に挫折して。
数年前に除籍になったのですが。


ここに来てまた習いたいモノがぼつぼつと…
と言うことで来春の復帰をめざしてます。

取りあえず将来絶対必要な簿記から始めるつもりですが

簿記苦手です(^_^;)\(・_・) オイオイ
二回ほど講習にでて死ぬかと思いました。

後はコミュニケーション関係とデザイン関係…

今これがやりたいなら何で最初の職場辞めたのってそこに正座しろ状態なのですが。

あと著作権ね 

足りないモノを補給というか過去の自分とがっちり向き合う事に成りそうです。
これって結構辛い作業だなぁと
後センターの登録をどっちにしようかなっと
posted by みちる at 03:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 勉強 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月20日

ソースネクスト超字幕

ソースネクストさんからの案内で超字幕を体験中です!

選んだのは「catch me if you can」
和訳すると「捕まえられるものなら捕まえてごらん」という感じでしょうか?

s-jimaku-1.jpg
スタート画面です

再生すると左にそうですねYouTubeぐらいのサイズの映画の画面
右手に字幕 英語・日本語両方です がでます。

s-jimaku-2.jpg

勉強になるとかよりもまず面白いです!!
これでミュージカルDVDとかでないかなぁとか思っちゃいます。
ちょっと特徴的なのがこのソフト、CDではなくUSBメモリに入ってます。私の場合インストールの時にハードディスクに落としちゃったのでもう使わないのですが(;^_^A アセアセ…

難点を言えば最初のインストールがむっちゃくちゃ時間がかかること
うちのマシンのパワーの問題かも知れませんが夜が明けるかと思っちゃいました(^^;


というわけで楽しみながら英語の勉強します!!

posted by みちる at 00:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 勉強 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月15日

アフィリエイトサミットで動画講座とデジカメ講座にでる

正確には動画でレビュー講座
一応このBLOGは今はレビューBLOGでは無いというスタンスなのだけど未だいろんな都合でこちらに書かないといけないレビューもある

\(・_\)ソノハナシハ (/_・)/コッチニオイトイテ
動画って簡単に編集できるんだ と思える内容の講座でしたXPには標準でついているって言うし

デジカメ講座はグリッドラインがあんなに活躍するとは思わなかった…
私デザインの学校でていたよなぁ卒業制作63点で(合格ラインは60点)

行って良かったです


追記: このエントリの投稿意義がわからないぞ…と本人が突っ込む
posted by みちる at 10:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 勉強 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月16日

放送大学潜りで受講

…んー言葉が悪いな
放送大学期限切れになったのが去年のこと


まぁ単位なんて要らないし毎週のラジオ録音用に
トークマスター2 レッド RIR-500SR
サン電子
売り上げランキング: 9524


これ買っちゃったし
で本末転倒だけど英語基礎A (’05) (放送大学教材)を受講しようと思ったわけで(^^;

ところが電池の悪いトークマスター君第1回の放送は充電不足で録音できなかったorz
第2回を聞いているがすごく簡単な英会話なのに…わからない

と言うわけでテキストを買うかどうか検討中
500円×6ヶ月と考えれば高くないし

NHKは4月始まりなんだよねぇ…

取りあえず在校中は勉強できなかったけど本末転倒でちょっとでも勉強できればと

思ってます
posted by みちる at 09:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 勉強 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月17日

ソニーデジイチαを試す(写真は後日m(__)m)

発売されたばかりのαを試せる 講師もいる!と一も二もなく飛びつきました。実際倍の数の応募があったそうです。
おはつな人もご無沙汰の人も出会いは楽しいですね。

さて そもそも一眼レフとは
という話を隣に座っていた才媛に聞いたら「レンズ交換ができるのが一眼」とのこと なるほどね

で 講師の瀬川さん

コンパクトデジカメと同じ使い方をしたらもったいない

ほほぅ

そこから露出のはなし
露出というのは絞りとシャッタースピードで成り立っていて、
絞りが深くなると後ろがハッキリとする
なるほろ

シャッタースピード これはわかりやすいですよね
1/125は速くて 1/20は遅い

…個人的にはフィルム一眼で絞りを思い切り開いてシャッタースピードを速くしたい人なんですが(^^;またそれは別の話で

で デジタル一眼って大きいですよね
あれって中のセンサーが大きいそうですあとαの場合は手ぶれ補正が場所をとっているそうです。
ソニーさん曰く

外見に騙されないで

あと一眼レフはピントが早いそうです。

ここでちょっと話は変わって瀬川さんは護身術を習ったことがあるそうでそのとき
「人は相手の動体反射に反応する」
つまりカメラのばあい正面切ってとろうとすると身構えてしまうと
そこでライブビューです 液晶が確認用ではなく撮影用にあります。
この角度が変わるんですよだからレンズはそちらに向けたまま違う角度で被写体に接することができると

たとえば床にデジカメを置き子供or動物の写真がとりやすい液晶を真上から見られるようにして置くわけですよ奥さん(゜;)\(−−;)オイオイナニイッテンダヨ

ちょっと未だ書き足しますが そんな感じです。
あっ瀬川さんの新刊本
新・デジカメ写真術 ~ベストショットが撮れる47のシーン別アイディア集~
瀬川 陣市
インプレスジャパン
売り上げランキング: 11476


ハッキリ言ってこれは素晴らしい!私は図書館組だけどたぶん結局買うでしょう新しいカメラと共に
カメラが一眼かどうかはわかりませんけどね
posted by みちる at 05:13| Comment(0) | TrackBack(1) | 勉強 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Oisix(おいしっくす) ニッセン フェリシモ「コレクション」(頒布会)フェリシモ「コレクション」(頒布会) Supported by 楽天ウェブサービス

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。